役職/部長
氏名/福家 智仁 |
所属学会 認定医等 |
日本耳鼻咽喉科学会専門医・指導医 日本頭頸部外科学会頭頸部がん専門医・指導医 日本気管食道科学会専門医 日本内分泌外科学会内分泌外科専門医 日本がん治療学会がん治療認定医 日本嚥下医学会認定嚥下相談医 日本頭頸部癌学会 日本耳科学会 日本口腔咽頭科学会 日本喉頭科学会 日本耳鼻咽喉科臨床学会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 日本鼻科学会 |
専門領域 |
頭頸部癌 嚥下機能改善 甲状腺外科 |
![]() 役職/副部長
氏名/金児 真美佳 |
所属学会 認定医等 |
日本耳鼻咽喉科学会専門医・指導医 日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医 日本気管食道科学会専門医 日本がん治療学会がん治療認定医 日本頭頸部癌学会 日本頭頸部外科学会 日本耳科学会 日本口腔咽頭科学会 日本喉頭科学会 日本耳鼻咽喉科臨床学会 日本内分泌外科学会 |
専門領域 |
耳鼻咽喉科全般 頭頸部外科 鼻内副鼻腔手術 |
![]() 役職/副部長
氏名/濵口 宣子 |
所属学会 認定医等 |
日本耳鼻咽喉科学会専門医・指導医 日本頭頸部外科学会頭頸部がん専門医 日本気管食道科学会 日本頭頸部癌学会 |
専門領域 | 耳鼻咽喉科全般 頭頸部癌 |
役職/医師
氏名/小林 大介 |
所属学会 認定医等 |
日本耳鼻咽喉科学会専門医 日本気管食道科学会 日本頭頸部外科学会 日本耳科学会 日本口腔咽頭科学会 日本内分泌外科学会 日本頭頸部癌学会 日本喉頭科学会 日本耳鼻咽喉科臨床学会 日本嚥下医学会 |
専門領域 |
耳鼻咽喉科全般 頭頸部外科 |
役職/医師
氏名/竹市 憲人 |
所属学会 認定医等 |
日本耳鼻咽喉科臨床学会 日本鼻科学会 日本免疫アレルギー感染症学会 |
専門領域 | 耳鼻咽喉科全般 嗅覚と味覚 |
●耳関連疾患
中耳炎に対しては、症状を改善させるべく病態を把握し、聴力改善の可能性のある場合には積極的に手術を行っています。
手術は原則5日間の入院で全身麻酔下にて行っています。
突発性難聴など急性期感音難聴に対しては、MRIなどの画像診断も駆使してその原因を特定し、ステロイド点滴を行っています。
めまいに対しては、全例においてMRIによる中枢性疾患の除外診断を行い、前庭機能検査などで原因を特定し、耳石置換などの理学療法、リハビリを行っています。
原因のほとんどが耳鼻咽喉科領域にある顔面神経麻痺に対しては、MRIで内耳・耳下腺の検索を行った上で、ステロイドの内服または点滴治療を行っています。
回復が悲観的な高度麻痺に対しては積極的に顔面神経減荷術を行っています。
●鼻疾患
内服薬で症状の改善が見られない慢性副鼻腔炎に対しては、全身麻酔下での鼻内内視鏡手術を行っています。
合併症のない確実な手術のために、術中ナビゲーションシステムを導入しております。
アレルギー性鼻炎に対しては、抗アレルギー内服薬やステロイド噴霧薬での症状抑制を目指しますが、薬剤抵抗性の鼻炎に対しては、アルコンプラズマを用いた鼻内内視鏡手術も行っております。
●扁桃疾患
習慣性扁桃炎に対する扁桃摘出手術を5日間の入院で、全身麻酔下に行っております。
小児の睡眠時無呼吸症候群においても、扁桃腺・アデノイドが原因の場合には、同様な手術を行っております。
●喉頭疾患
嗄声(声がれ)のある場合には、喉頭内視鏡・喉頭ストロボスコープ・音響分析を駆使した原因検索を行い、的確な音声改善を目指しております。
声帯ポリープなどの喉頭微細手術は、3日間の入院で全身麻酔下に行っております。
声帯麻痺に対しては、CTや上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を用いて原因を検索します。
麻痺が固定してしまった場合には、局所麻酔下での喉頭形成術や全身麻酔下での披裂軟骨内転術・反回神経再建術も行っております。
●甲状腺疾患
甲状腺腫瘍に対してはエコーで腫瘍の性質を推測し、必要に応じて穿刺吸引細胞診での質的診断(良性・悪性の鑑別)を行っております。
悪性の場合でも、手術の要否を的確に判定し、サイズの小さなおとなしい微小癌では手術を行わず経過追跡することもあります。
手術が必要と考えられた場合には必要十分な切除を行い、反回神経を合併切除せざるを得ない場合には神経即時再建も行っております。
癌の手術後は長期にわたる追跡を行いますが、連携施設との後方支援パスを用いてお近くの診療所での追跡も可能です。
バセドウ病に対しては、薬剤療法・放射線アイソトープ治療・手術のいずれにも対応できる体制にあります。
薬剤療法では、計画的な漸減方法を用いて寛解率の向上を目指しております。
手術療法では、合併症の無い甲状腺全摘を行っております。
●嚥下障害
嚥下造影検査と嚥下内視鏡検査を用いて障害の原因を特定します。
原因に応じて嚥下リハビリを計画し、改善が困難な場合には嚥下改善手術や嚥下防止術も行っております。
●頭頸部癌
舌口腔癌・鼻副鼻腔癌・咽頭喉頭癌など頭頸部領域のあらゆる癌に対して、音声・嚥下機能に配慮した治療法を選択しております。
手術が優先される場合には、合併症の少ない確実な切除を行い、場合によっては遊離組織移植を駆使した欠損部再建も行っております。
手術が困難な場合には、放射線科による動注化学療法を含めた放射線治療や、腫瘍内科による抗癌剤治療・分子標的薬治療・免疫療法も可能です。