![]() 役職/副院長兼部長
氏名/世古 哲哉 |
|
所属学会 認定医等 |
日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会認定循環器専門医、東海支部評議員 日本心血管インターベンション治療学会専門医 日本心臓病学会特別正会員(FJCC) 日本高血圧学会施設認定指導医・専門医 三重大学医学部臨床准教授 |
専門領域 | 虚血性心疾患 高血圧 心不全 |
![]() 役職/部長
氏名/高村 武志 |
|
所属学会 認定医等 |
日本循環器学会認定循環器専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会専門医 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)指導医(SAPIEN・CoreValve)実施医(Navitor) 日本心不全学会 日本高血圧学会 日本心エコー図学会 三重大学医学部臨床教授 |
専門領域 |
虚血性心疾患 心不全 大動脈弁狭窄症に対するカテーテル治療 経皮的左心耳閉鎖 |
![]() 役職/部長
氏名/坂部 茂俊 |
|
所属学会 認定医等 |
日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本不整脈心電学会不整脈専門医 日本感染症学会専門医・評議員 日本エイズ学会 日本プライマリ・ケア連合学会認定医 |
専門領域 | 不整脈診療 |
![]() 役職/副部長
氏名/前野 健一 |
|
所属学会 認定医等 |
日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士 日本睡眠学会専門医 |
専門領域 | 睡眠呼吸障害 心臓リハビリテーション 不整脈 |
役職/副部長
氏名/刀根 克之 |
|
所属学会 認定医等 |
日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医 |
専門領域 |
循環器一般 地域医療 |
![]() 役職/副部長
氏名/中村 憲二 |
|
所属学会 認定医等 |
日本循環器学会認定循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本内科学会総合内科専門医 |
専門領域 | 虚血性心疾患 心不全 |
![]() 役職/医師
氏名/坂口 慎太郎 |
|
所属学会 認定医等 |
日本循環器学会認定循環器専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本心臓病学会 日本DMAT隊員 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)実施医(SAPIEN) |
専門領域 | 虚血性心疾患 心不全 |
役職/医師
氏名/山岸 歩空人 |
|
所属学会 認定医等 |
日本循環器学会認定循環器専門医 日本専門医機構認定内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本内科学会 日本循環器学会 日本心血管インターベンション治療学会 日本不整脈心電学会 |
専門領域 | 循環器一般 経皮的左心耳閉鎖 |
![]() 役職/医師
氏名/赤塚 達也 |
|
所属学会 認定医等 |
日本専門医機構認定内科専門医 日本循環器学会 日本不整脈心電学会 日本心血管インターベンション治療学会 日本心臓病学会 日本心臓リハビリテーション学会 日本透析医学会 透析バスキュラーアクセスインターベンション治療医学会・透析バスキュラーアクセスインターベンション治療医学会認定VAIVT血管内治療医 日本医師会認定産業医 |
専門領域 | 虚血性心疾患 末梢血管インターベンション |
![]() 役職/医師
氏名/江藤 瑞 |
所属学会 認定医等 |
日本循環器学会 日本内科学会 |
専門領域 | 循環器一般 |
三重県南部の救急救命医療、高度先進医療を一手に担う伊勢赤十字病院において、循環器科の果たす役割は大きい。 不安定狭心症、急性心筋梗塞など急性冠症候群に対するカテーテル治療、致死的な循環不全に対するPCPSなどは24時間常時対応できる体制をとっており、必要とあれば、心臓血管外科の強力なバックアップを受けることもできる。
カテーテル診断治療においては、2名のインターベンション指導医を配し、ロータブレーターなどの高度医療も可能である。 当科の得意分野は、狭心症、心筋梗塞などの冠状動脈疾患に留まらず、心不全、不整脈にも及ぶ。
難治性心不全に対する心臓再同期療法(CRT)には2002年より取り組んでいる。 頻脈性不整脈に対するアブレーション治療(焼灼術)においては、2003年よりカルトシステムを導入、心房細動、瘢痕性心室頻拍など複雑な機序の不整脈に対して積極的にアブレーション治療を施している。
植え込み型除細動器(ICD)に及んではすでに2000年より植え込みを開始している。 このように、アブレーション及びCRT、ICDなどのデバイス治療において、当科は指導的立場にある。
2016年1月より導入した経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)は、すでに200例以上を経験した。
また、当科は広く内科専攻医、若手循環器科医を募集している。
超実践的、循環器科医を志す若い医師には理想的な修練の場であることは間違いない。
急性冠症候群患者が数多く来院するため、冠動脈インターベンションの手技を数多く経験できることは想像するに容易であるが、じっくり心臓電気生理学を学びたいもの、心不全を極めたいものにも症例は豊富である。
当科においては全員が、ヨーロッパ心臓病学会、アメリカ心臓病学会等ワールドクラスの学会での発表、一流英文誌への論文掲載を目標に、多忙な日常診療の中でも問題点を嗅ぎ分け、その解決策を模索すべくデータを蓄積するよう、常に心がけている。
伊勢日赤循環器科はすべての患者に、プラクティカルかつアカデミックな医療を提供したいと考えている。
2024年の手術実績は以下のとおりである。
・経皮的冠動脈形成術 326例
・経皮的末梢血管形成術 94例
・経皮的カテーテル心筋焼灼術 256例
・ペースメーカ 98例
・リードレスペースメーカ 27例
・ICD 8例
・CRT-P 6例
・CRT-D 9例
・WATCHMAN 13例
・経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI) 50例
心血管病において急性期の適切な治療の重要性は言うまでもありませんが、それ以上に慢性期のきめ細かいフォローが必要です。
当院での入院治療後は、信頼できる医療機関「認定連携診療所」にご協力いただいています。
循環器科の「認定連携診療所」はこちら